Studytour スタディーツアー
STUDY FOR TWOでは、年に2回(3月・9月)スタディーツアーを行い、実際の
支援先(ラオス もしくは バングラデシュ)を訪問しています。
私たちは日本にいながら間接的に途上国支援をしています。ですが、支援先が見えないと「自分たちの活動は本当に役に立っているのか」疑問に感じたり、目的が「子どもたちを支援すること」ではなく、「より多くの教科書を集めて販売すること」にシフトしてしまいがちです。
自分たちの活動は意味があるのだろうか?
STUDY FOR TWOが支援しているのはどんな子どもたちなんだろう?
途上国の生活はどんな感じなんだろう?
ボランティアは結局自己満足なんだろうか…
スタディーツアーは、メンバーそれぞれ、考えていること・疑問に思っていること・知りたいことの答えを探しにいく旅になります。
現地に赴くことで、子どもたちと触れ合うなかで、現状を自分の目で見て感じることで、きっと自分なりの答えが見つかることでしょう。
Contents 主な内容
授業の様子
実際の授業を見学し、勉強している子どもたちの様子を見ることができます。なかには教科書の数が足りず数人で見ている子がいたり、校舎の老朽化が深刻だったりと、国内での活動のみでは知りえないことや発見があります。新たな知見や気づきをもとに自分たちなりの支援を考えることができます。
奨学生の家庭訪問
奨学生の家庭訪問では、参加メンバーが通訳を介して、奨学生本人やそのご家族に質問をします。奨学生宅側の声をその場で聞くことによって、現地の状況や文化を自分の目で見て感じることができます。そして、その中で新たな気付きや改善点を見つけることで、より有効な支援に繋がっていくと考えています。
子どもたちとの交流
支援先の小中学校訪問後、数時間ほど子どもたちと交流する時間があります。交流はお話しするだけでなく、鬼ごっこや折り紙、バレーなどをして一緒に遊びます。日本語はもちろんのこと、英語もあまり通じませんが、身振り手振りで通じることも多々あります。通訳の方もいるので安心です。
Member's voice 参加者の声
1万円の支援で、1人の子どもが1年間学校に通うことができる。
夢に一歩近づくお手伝いができる。彼らの笑顔を守ることができる。
私たちが集めた教科書や、それらを販売して得た利益は、必ず彼らの役に立っているし、誇れる活動を私たちはしている。
自分の目で、確かめに行ってみませんか?
Contact お問い合わせ
STUDY FOR TWOでは、学生の皆さまからの気軽な質問や、企業様からのご提案などを幅広く受け付けています。
国や環境によって、勉強したいと願っているのにできない人たちがいる。こんなおかしな人生を、世界を、未来を、私たちと一緒に変えていきませんか。
日本の学生には安価な教科書を。途上国の子どもたちには勉強の機会を。そして活動に関わる皆さまにとって、勉強の大切さ、楽しさを思い出す機会となりますように。